top of page

母校での授業

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 7月12日
  • 読了時間: 2分

建築系の某専門学校。

この学校へ、毎年技能士会で壁装と床の施工講習をしに行ってます。

今回は壁装。


ree

私も何度か講師として、この学校へ来た事がありますが、ここ数年は私は抜擢されず、暫く来てませんでした。

以前ブログにも書きましたが、私はこの学校の卒業生です。


今回、私が技能士会の会長になった事。

学校側の担当の先生が代わった事・・等から、ご挨拶も兼ねて私も参加する事になりました。


一緒に参加したのは、ベテラン2人。 山下さんとラッチ。


ree

取り敢えず、私が簡単に挨拶。

この学校を卒業して、クロス屋になる人は殆どいない。

って言うか、いない。

みんな、現場監督とか設計の方に進みます。


そんな中、「実は私、この学校の卒業生です」

って自己紹介しました。




技能グランプリの優勝から現代の名工、黄綬褒章・・・って事まで話しました。

自慢話をしたい訳じゃありません。

この学校の卒業生で、そんな経歴の人間もいるって事を言いたかっただけ。

この学校で学んだ事が、将来色んな形で役に立つ。

社会に出れば、辛い事苦しい事。 挫折する事だってあります。

そんな時、今勉強してる事がきっと役に立つ。

自分を助けてくれます。 だから・・・

今しっかり、自分のやるべき事をやりましょう。


冒頭、山下さんが壁紙の話をします。

壁紙の種類、特徴。 防炎ラベルの話も。

何しろ、クロス屋になろうっていう生徒を相手にしてる訳じゃないのでね。

座学は軽めに。 寝るから(笑)


ree

やっぱり実技中心でいかないと、面白くないからね。


パテから始めて、4種類のクロスを貼ってみます。


無地じゃ~つまらないだろうから、無地は最初の1枚目だけ。

それを突き付けにして、後は全部柄物。

柄物は重ね切り。



ree


一応やって見せますが、時間も限られているので、とにかく

生徒に貼らせる。体験してもらう・・・を優先します。


中にはね。

なかなか筋の良い子もいますよ。

現場監督にするには勿体ない。


連れて帰りたいぐらい(笑)



ree

11月には昨年に引き続き、床の施工講習会も予定してます。

内装仕上げに、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。

内装職人にならなくても、少しでも身近なものに感じてもらえたらいい。


長年人材不足を言われてる、この建築業界。

この若い世代を、大切に育てて行きたいですね。

コメント


bottom of page