top of page

壁装技能検定試験 練習会

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 4月21日
  • 読了時間: 2分

東京内装仕上技能士会・壁装部会主催の検定練習会。

今年第一回目です。

と言うのも、今回の練習会。

全3回のセットになっています。

私が壁装部会長だった頃、これが出来なかった。

準備や、講師役を集める事。そして受講生を募集する事。

それぞれ大変な事ばかり。

自分の仕事の事もあるし、周りに協力者をどれだけ集められるか。

部会長としての資質が問われる所です。

私には出来なかった事ばかり。

今の壁装部会長は凄いですよ。



ree

精力的に物事を進めて行く。そして何より自己犠牲が強く、会の為みんなの為の意識が強い。 簡単な事じゃ~無いはずなのに、泣き言は言わない。

芯の強さと、クレバーさを感じます。


これ、塚原部会長の事ですね。

これからの技能士会を背負って立つ人材です。 


 

脱線しました(笑)


ree

まずは会場の設営。


私はですね。

先日の徹夜仕事から時差ボケが収まらず、時間ギリギリに出発した所、見事に渋滞にはまり15分ほど遅刻。


ほぼ設営が終わった所で、偉そうに登場する事になりました・・・



ree


塚原壁装部会長の挨拶からスタート。


この練習会を機に、入会してくれる人も数人います。

こうした活動からも、会員を増やしていきたいと思います。



ree


道具の説明や材料の説明。

A・B・C面の説明。


3回に分けての練習会なので、十分時間はあります。

丁寧に解説出来ます。



ree


勉強会開始。

糊を練ります。

一般の襖とかを手がけてないクロス屋さんは、まず刷毛を使って

糊を練る・・・って所から、馴染がないね。


ここで時間を食ってしまうのは、勿体ない。

出来るだけ早く!





ree

ree

ree










ree















ree

1級と2級に分かれて指導。

教える側も勉強。

皆、真剣だ!



ree







ree




ree

今年も熱い、技能検定試験の季節がやって来た!

コメント


bottom of page