top of page

ものづくり工作教室

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 2024年11月7日
  • 読了時間: 2分

東京内装仕上技能士会では、都内各所の小中学校を回り、

ものづくり工作教室を行っています。

学校側から申し込みを受けた、東京職業能力開発協会から更に

我々技能士会に依頼が来ます。


生徒の人数や、この企画の規模によっては大量の技能士会会員が

動員されます。

それも「ものづくりマイスター」の認定を受けた者に限られるので、

段取り手配、なかなかどうして・・・大変なもんです(笑)


ree

そして今回は、この4人が出動。


仕事を調整し、準備から。


子供達に物作りの楽しさから、必要性。

そして、そこから得られる貴重な何かを

伝える為、このメンバーがやってまいりました。




ree

以前から、こういった取り組みはしていましたが、

コロナ禍で一時ストップ。

また動き出した・・・と思ったら、これまで以上に依頼が多い。

こちらもコロナ禍で会員数が激減しているので、この

依頼に応えるには、かなり無理してるとも言えます。


でもね。

物作りが廃れたら日本の未来は無い。


この工作教室の冒頭、私が軽く挨拶します。

「普段はこうして、ランプシェード作ってるわけじゃ~ないんですよ。

本来の仕事は壁紙を貼ったり、床仕上げをしたり・・・」

そして内装屋の仕事の素晴らしさを、小学生・中学生に向けて熱弁します。


ree

難しい話をしても伝わらないと思うのでね。

意外とこれ、難しいね(笑)


なので、子供達の反応見て、これダメか?

と思ったら直ぐ他の人に振ります。





ree

ハイ。

こちら山下副会長。

子供相手、慣れたもんです。

なんせこの人。 

警察で子供相手に、柔道や空手を教えてる先生でもあるん

です。


軽く内装の仕事に関して、お話した後でいよいよ工作教室が

スタート。


ree

ランプシェードの作り方、手順に関しては。

ハイ、宇田川さん。


優しい口調で説明してくれます。

とても解りやすい。





時間にすれば僅か3時間程度。

しかし、ここまでの準備や仕事の調整等考えると。


技能士会、結構頑張ってますよ(笑)


ree

微力ではありますが、少しでも社会に貢献出来るように

これからも頑張ります。







東京内装仕上技能士会 会員募集中!



コメント


bottom of page