top of page

Williamm Morris

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 2022年7月22日
  • 読了時間: 2分

「こんなクロス、張ってみたいな~」


なんて呟いてみれば・・・

いや、念じてみれば。


続く時は続くもんです。

今度はウイリアム・モリス。


今回のお仕事の依頼は、大昔、私が内装屋の営業兼現場管理の

仕事をしてた、サラリーマン時代の先輩からの

ものでした。

その先輩、今ではカーテン工事のスペシャリストとして活躍してます。

未だに、私も何度も助けてもらってます。

もちろんヤマ美連合のメンバーの一人。


そんな先輩からのお仕事。

楽しませて頂いて、ありがとうございます。


ree

まずは柄をチェックして、頭の位置を

決めて。

左右の割振りを考える柄でもなさそう。


そうそう。

巻きが細くて、クロスの芯棒通らないね。

一応、他の棒も用意してたけど、テンション棒

に通りそう。

今日はこれで行きましょう(笑)





マンションなので、あちこち梁がいっぱい。

ここは一枚物で張って、通りをスッキリ見せたい・・かな。


ree

梁と入り隅も一枚で巻けば、綺麗に見える・・と思う。



ree

こっちの赤いのはどうだろう?

二段の梁と入り隅を、一枚物で巻いてみたけど。

一番上の梁は、壁と柄を揃えるべきだったか?

梁底と二番目の梁と柄が狂っても、その方が綺麗だった?



ree

基本的に人が立った姿勢で、目線の位置を大事にしますが、和室なら完全に

座った時の目線。 この部屋だとリビングなので、ソファに座った時に見上げたらどう見えるか・・・とか。

今回は、見上げたら、梁が全部柄が通ってたら綺麗だろうな~って

考えての施工です。


物理的に全ての柄が合うわけじゃないので、どこを優先してどこを

捨てるか。

まだまだ迷いながら、考えながらの施工です。

輸入クロスの場合、基本的に柄の割り付けと、巾が52~3cmなのでジョイント

位置とかを、張り出す前によ~く考えないと・・・ですよね。


ree

結局、張り上がった時の全体をイメージ

出来ないとダメなんでしょう。

輸入クロスの難しくて面白い所です(笑)


千織も難しい所を任されて、経験値UP!


色と柄に圧倒されます。


普通では、あまりこんなクロス張る事ないので

勉強になるし、とっても楽しい。



忘れてた訳じゃありませんが・・

我が相棒の加藤君。

汗ビッショリになって、狭い所で頑張ってます。

ree



ree

どの現場も、それぞれ難しさや困難な事もあります。

時には理不尽な事も(笑)

でも、どんな現場でも、綺麗に仕上がったら、それで気分は爽快!

クロス屋は、やっぱりこれに尽きるね。

コメント


bottom of page