top of page

令和3年 内装仕上技能士会 総会

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 2021年6月27日
  • 読了時間: 2分

昨年コロナで中止になったので、久し振りの総会です。


ree

久しぶりだけど、今回は理事11人だけの、寂しいものです。

例年なら、有志会員や賛助会員さんも参加して、重々しい空気・・・

緊張感すら漂ってます。


今年も活動報告や会計報告等、今年度の予定を発表して、総会も

粛々と進みます。


私の方からは壁装部会として、これからどんな事をやりたいか。

これまで、コロナ禍で全く何も出来なかったけど、これからは少しづつでも

進めていきたい。

いくつか講習会の企画案を出させてもらいました。


まずは、兼ねてから言い続けている、検定試験の内容の再研究ですね。

これは壁装部会員全員で、なるべく早めにやりたい。

そして、受講生に教えるには、どんな言葉でどんな接し方をすれば

理解しやすいのか・・・といった、教え方の勉強。

それから実際の練習会の実施。これも1回2回じゃなく、5~6回。

いや、10回ぐらいを目指して進めたい。

その為にも部会員全員で、勉強する必要がある。


ree

次にやりたいのは、床仕上げに関する練習会。

当然床部会と連携して・・ってことになります。

普段、クロス工事をメインにしていて、床工事も出来ます。

って職人さんが大勢います。

もっと床施工に関して、スキルを上げたいと思ってる人が多い。




後は、やっぱり糊パテに関する勉強会。

これは毎年やりたい。

糊パテのメーカーさんの協力が必須ですが、これは今まで随分力になってもらってます。

新規会員や、自分とこの社員や後輩や仲間とか。

勉強すると、非常に奥が深い事がよくわかる。


化粧粘着シートやガラスフィルムの施工。

襖や障子。

織物クロスや和紙張り等、特殊壁装材の施工講習会。


どれもメーカーさんの協力無しには実現不可能です。

技能士会には、強力な賛助会が付いているので、その辺の心配もなし‼

ホント!心強い‼


更に、競技大会参加への準備。

ジェイシフ関東大会や技能グランプリへの出場。

その人選からその為の練習会。


色々やりたい事が沢山あって、それこそキリがない(笑)

まだまだ、親睦会やりたいとか、他団体と交流したいだとか・・・


壁装部会だけでも、これだけの事案がある。

コロナが落ち着いてきたら、活発に動き出します。

いや、もう待ってられないね。

直ぐにでも準備始めましょう(笑)


それから・・・

今回の総会の役員改選で、私、副会長に任命されました。

まあ、今までとやる事はそれ程変わらないと思いますが、出来るだけ

壁装部会を活発にして、会員をドンドン増やす役割を果たして行きたいと

思います。





コメント


bottom of page