top of page

シノダ壁紙施工講習会

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 10月4日
  • 読了時間: 2分

先日、材料問屋で技能士会の賛助会員でもある、(株)シノダさんから壁紙施工の講習会

講師の依頼がありました。

有難いですね。

講師の経験は、今後の職人人生に大きく役立ちます。

教えると言う事は、自分の学びにもなりますからね。


早速壁装部会長の塚原君に連絡し、人選も全て任せます。

私が前面に出るべきでもありませんからね。


ree

で、今回塚原部会長と今川君の2人に講師を務めてもらいます。


今回の講習会、内容はリリカラの「かんたんリフォーム」について。

他の壁紙との違いや、施工性の検証になります。

事前に2人で話し合い、十分準備した上でこの講習会に臨みます。



時間があれば私も覗きに行きたかったんですが、この日は現場を抜けられなくて行けません。


ree

下地作りから入ったそうです。

親切丁寧。

とても解り易かったと、喜んでくれました。


シノダさん、リリカラさんからお礼の電話を頂きました。


ree









私が訓練校で教えているのは、まだまだこれから職人の道を目指す卵達。 言わば素人さん。

この講習会は、職人さん対象ですね。



普段自分達がやってる事と、技能士会の壁装部会メンバーが言う事やる事・・・

おそらく違う事も沢山あると思います。

良いと思ったら是非、試して欲しいですね。


ree


こうして講習会に参加するのも、全て自分への投資。

その向上心が一番大事ですね。

これからも是非、頑張って欲しいです。





ree





東京内装仕上技能士会。

こうした講習会の講師派遣も喜んでやらせて頂きます。

声掛けてくださいね。

最新記事

すべて表示
信任投票

私が東京内装仕上技能士会の会長になって、1年半が経過しました。 会長の任期が、1期2年。 なので半年後には、会長が代わるかも知れません。 私が「来期もやる!」と言ったら、続投・・となるものでもありません。 これはやはり、理事会を通して審議しなくてはならない。 もしも会長交代となれば、引継ぎ作業を急がなくてはならない。 遅くとも年内には新会長を決めて、来年早々には新体制作りを始める必要があります。

 
 
 

コメント


bottom of page