いよいよ本番当日。
果たして、どんなドラマが待っているのか?
選手の皆さんもドキドキでしょう。 我々スタッフも緊張します。
当日、私は自由な動きが取れるように、特別な任務を担ってはいなかったのですが。
急遽、競技補佐員を務めることになりました。

なので競技前の打合せに参加して、色々確認事項が・・・
なんか、思惑と違って忙しくなっちゃったぞ(笑)
3人の審査員。 日装連、全表連、日技連から各1人づつ。
競技前に一応注意事項を説明します。
4時間休憩無しのぶっ続けとなるので、希望者は10分間の
トイレタイムを取る事が出来る。
必要無い人は、10分間余分に時間が与えられる。
元々4時間と言うのは、十分な時間なので特別有利不利と言う程でもない。
この配慮は有難い所。
で、競技時間も10分前倒しで開始です。
今回はデモンストレーション大会と言う事もあり、通常の技能五輪の規定である
23歳以下・・というのを取り払ってます。
ほぼ年齢制限無し。
なので年齢層は様々。 当然、現場経験やキャリアの差が大きい。
しかし、そういう点も十分考慮しての審査になるのでは?
正直、審査に関しては我々は何も知りません。
採点基準表は貰ってますが、それをどんな風に評価するのかは其々審査員次第。
選手の皆さん、よ~く研究して、しっかり練習して来ている様子。
動きにも無駄が無く、手捌きも見事!
競技大会の経験も無い人が殆どですが、これは今後が楽しみ。
ジェイシフ関東技能競技大会や、技能グランプリ。
これからは、ここを目標にするのでしょうが、きっと彼らが競技大会のレベルを
引き上げてくれる事でしょう。
全員が時間内に終了し、審査開始。
4時間10分に及ぶ熱い戦いが終了しました。

思い通りに出来た人、大会独特の雰囲気に呑まれて実力を発揮出来なかった人。
或いは準備不足だった人もいるかも。
実は、この競技に出場した選手のうち数人は元々の知り合い。
旧知の間柄・・っていう人もいる。
また色んな関係から繋がってる人もいる。
其々が各団体に所属していて、情報も皆同じように得られる。
私だけが特別な何かを知ってる訳じゃないので、贔屓や優遇なんてのは有り得ない(笑)
競技後は、選手は食事。 その間に完成品の審査。 そして集計。
結果発表は3時間後、東京内装仕上技能士会によるステージパフォーマンスの
最後に予定されています。
審査後には選手も含め、補佐員・補助員。
そして来場していた日技連メンバー皆で競技台の剥がし、清掃。
ここでも日技連のチームワークの良さが際立ってる!
現場の仕事も忙しくなってきて、本番直前には行き届かない点が多々ありました。
しかし、技能士会の仲間が十分フォローしてくれて何とか無事に終われた。
あとは表彰式を待つのみ。
表彰式が行われる会場へ移動。
そこでは「匠の技の祭典」として、東京内装仕上技能士会の仲間がステージの準備を
進めていました。
Kommentare