現調の日は、バタバタです(汗)
現場に出ずっぱりになると現調・段取りが疎かになり、次の仕事に支障が出る。
でも、どうしても自分で行きたい現場もあって、なかなか離れられない。
もちろん仲間を信頼してますが、肝心な所、美味しい所、面白い所は譲れない。
で、この日は一段落つけて、一日現調デー。
朝から3現場回って来ました。
ホントは4つ回るはずだったけど、空き家の雀荘の鍵が入手出来ず断念。
そうだ。 今回回った現場は全て現状回復工事。
一つ目はボロンボロンの古~いアパート。
塗り壁を落として総パテして張ってくれと言われましたが、
とてもそんなレベルの話じゃない・・・
結局、左官屋さんに下地作ってもらうことで落ち着きましたが、
どこまでがクロス屋の仕事と思われてるのか・・・
ま。 やってやれなくはないでしょうが、やっぱり手際良く、奇麗に仕上げるには、
ちゃんと段取りしてもらわないとね!
2件目は、まだまだ奇麗な事務所。
介護センターの事務所で、
まだ2~3年しか経過してないそうな。
部分的に汚れてはいたけど、もったいない。
なので天井と梁は残して、
壁だけ張替えることにしました。
3件目は、やはりオフィスビルの1室で貸事務所。
壁クロスとタイルカーペット。
それに男女トイレと給湯室の床が長尺シート。
EVホールの床はフロアタイルの貼替。
ソフト巾木も。
これは㎡数もあって、やりやすい。
久し振りの美味しい現場。
だけど、問題は駐車場。 場所が神田小川町で、上限あるパーキングが中々ない。
まともに一日停めたら、あっという間に1万円。
もちろん経費はそれなりに見てもらいますが、予算もあるしどこまで出してもらえるか難しい所。
この現場は大工さんや塗装屋さんが既に入っていて、私が現調に行った時には作業中。
色々情報を入手して、後は雑談。
いつものメンバーと言うか、顔見知りの職人さんが多いので、現場の様子を見に行ったりすると、
ついつい話が弾んでしまう。
まあ、現場に入ればかち合う事もあるので、お互いコミュニケーション取って仲良くするのも
大事な事・・・ と、言い訳しときましょう。
仕事もちゃんとします。
現調に行ったら寸法取るだけじゃない。
駐車場の事も重要だし、下地の具合、搬入経路。 トイレは使えるか。
水や電気は使えるか。
下地は実際に剥がしてみないと判らないけど、築何年とか、何回張替してるとか。
面倒な形してる所はないか、荷物はどの程度か。
在宅リフォームの場合には、どの部屋から手をつけるべきか。
お客さんや元請けさんの意向は?
荷物の移動先や養生の仕方、加減。
数えたらキリがないくらい、見なきゃいけない所が沢山ある。
要所要所で小まめに写真も撮ります。
事前にスタッフに説明しやすいように。
見積り出す時に、漏れがないように。
必ずしも、全て自分が施工しに行けるわけじゃない。 スタッフに任せる現場もあります。
なので情報は細かい程いい。
肝心な事を伝え忘れたら大変!
その昔、FAX1枚。 指示書1枚で現場に行き、それには面倒な事は一切書かれておらず、
現場で「だまされた!」と思った経験が何度もあります。
元請けさんは、都合の悪い事は隠して、「とにかく職人行かせりゃ何とかしてくんだろ」的な考えの人もいました。
なので、出来るだけ自分で現場を見て、正確な情報を仲間に伝えるようにしてます。
気持ち良く、スムーズに仕事を進めるには重要な事です。
現場でクロス張るのと同じくらい、現調って難しくて大事な事。
・・・大工さんと塗装屋さんのトークに巻き込まれて、見落としないよな?
よく確認せずに近くのコインパーキングに車停めてきちゃったので、料金も気になる(汗)
帰ったら現調した資料まとめなきゃ!!
バタバタは続く・・・。
----------------------------------
クロス・床・襖のご相談はて
有限会社ヤマザキ美装
東京都足立区元木南町20-9
----------------------------------
Comentários