top of page

職業訓練校 パテの授業

執筆者の写真: Yamazaki YutakaYamazaki Yutaka

パテの授業は難しいです。

クロスは貼って剥がして・・で何度でも繰り返し練習出来ます。

でもパテの場合は、そうは行かない。

パテした所をほじくり出して、またパテしましょう・・なんて出来ないしね。


なので一回一回、一本一本のパテが大事。

丁寧にじっくり進めて欲しいですね。

パテベラの握り方や力の入れ具合等、何度も繰り返しやってみて

ようやくその加減が解ってくるものだから、何回かの授業で身に付くものでもありません。

この授業では就職する前に、しっかり体験しました。何となく感じは掴んでます。

っていう程度になります。

後は就職してから実際に現場に出て、経験を積んで徐々に上手くなってくれたら

いいですね。


パテの授業には、どうしても乾き待ちの時間が出来ます。

その時にパテの説明。

反応型と乾燥型。

耐震用のパテやビス用のパテ。

リフォーム用や時間設定の事。

説明し出したら、色々あって意外と時間喰うね。

ついでに私のパテ道具紹介。

生徒が使ってるパテベラは普通のやつ。先端が尖ってる。

私のは装天パテベラなので、両端が四角くなってます。

「この方が上手に出来るんじゃ~ね~の?」って生徒がヒソヒソ言ってます。

そう言う問題じゃないからね。

しっかり練習しましょうね。


さあ、パテの授業も終わり、綺麗な下地が出来上がりました。

これからいよいよクロス貼りの授業に進んで行きます。



最新記事

すべて表示

19期生最後の授業

職業訓練校で壁装の講師をしています。 講師を初めて、もう直ぐ9年経ちます。 今期が19期。 19回目のお別れ(卒業)です。 お別れと言っても、私が受け持つ授業が終了しただけで、 生徒はまだ少し壁装の授業があります。 それは他の先生が担当する事になります。...

Kommentare


bottom of page