top of page

糊付機の授業

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 3月11日
  • 読了時間: 2分

しつこいようですが、訓練校で壁装の講師をしています。


段階を踏んで、ようやくクロス張りの所までやって来た。

最初は刷毛を使って糊付けしましたが、いよいよ糊付機械を使っての

授業となります。

そうなると、一気にクロス屋気分が高まります。


ただね。

機械のセッティングから、実際の糊付けって結構難しいです。

この日の授業で初めて機械を出して、組み立てて、セッティング。

使用する機械はCLASS(旧極東産機)のプライムμⅡ。



2台並べて、1台は講師がやって見せる。

もう1台は生徒がやってみる。


細かい所まで、詳しく解説(笑)

それこそ部品の一つ一つを丁寧に。


生徒も真剣にメモを取りながら、聞いてます。



最後に、実際に一人一人糊付してみた。

スピードは全員3で。

以前、好きにやらせたら、慎重になった生徒が1で始めて。

皆がスピード1でやったら、授業が進まない。

なので、いつからか全員、最低3からスタート。

スピードは慣れるもんです。



こうして初めて糊付機に触ってみましたが、1回2回で直ぐに覚えられるモンじゃないからね。

糊切れに気付かず、かすれちゃった人は、作業台に広げて刷毛を使って塗り直し。

そういう経験をして、ミスが無くなっていきます。

これからの授業は、毎回機械を使います。

速く慣れて、使いこなして貰いたいね。


出来れば、クロス貼る方に時間を使いたい。

糊付はスイスイっと行きたい所です。


さて、次回の授業まで、しっかり覚えていられるかな(笑)

最新記事

すべて表示
内装施工科 壁装座学②

座学と言っても色々あります。 この日は現調や見積もり等について。 現調にしても、新築・在宅・賃貸系の現状回復・店舗等々。 色んなケースがあります。 採寸を始める前に、確認しなければならない事も沢山ある。 まずは車で現場に行って、車は止められるのか。...

 
 
 

Comments


bottom of page