top of page

内装施工科 20期

執筆者の写真: Yamazaki YutakaYamazaki Yutaka

今期のクラス、壁装の授業がいよいよスタートしました。

1月から始まってますが、木工の授業でまずはブース作り。

もちろん生徒自身が自分のブースを作ります。

しっかりと綺麗に作らないと、この後の壁装の授業で苦労する事に

なります。


内装施工科に入って来る生徒さん。

殆どがクロスを貼りたくて来てるんじゃ~ないの?

って、壁装の講師としては思います(笑)

それが1ヶ月半経過して、ようやく壁装の授業が始まった。

待ちに待ったクロス貼り!


でもね。

そんなに甘くないね。

いきなり貼れると思ったら大間違い。

まずは下地作り。

そう、まずはパテからね。


直ぐにブースにパテしません。

何しろ人生初めてのパテ・・・だろうから、最初はパネルを使って練習。

パテベラに慣れないといけません。



最初の段階で写真撮って無かったので、途中からになりますが。

こうして石膏ボードを細かく貼り付けまして、パテ練習。

まずは白目地部分にチョロパテ入れて、コーナー部分に1発

入れて。

パネルでやってみてから、本番のブースでパテ打ってみる。


その都度、私が実演して解説して見せます。


この写真は、その私のパネルとブース。

これは既に、何段階目かに入ってますね。



パテの練習って、そう何回もは出来ません。

クロスなら何度も剥がして貼って、って繰り返し出来ますが、パテをほじくり出してって訳には

いかないのでね。

こうしてパネルで練習してからってのは、非常に有効です。



生徒が打ったパテ。


チョロパテの後に1回目2回目3回目。

と掛けて行きます。

下パテ、中パテ、仕上げパテって所ですね。


殆ど総パテに近い状態になります。


乾いてから、その都度ペーパー掛けて掃除。

みんな粉だらけになって、頑張ります。





こうして授業には色んな工夫があって、生徒がやり易くて楽しく作業出来る環境を作ってます。

そして段階を踏んで進んで行くので、かなり上達します。


以前はね。

こうして写真を載せたり、授業の内容を書いたりすると

厳重注意を受けましたが・・・



ちゃんと許可を取ってるので、ご心配なく(笑)




誰にも迷惑を掛けないように。

慎重にではありますが、こうして職業訓練校・内装施工科の様子をお伝えして行きたいと思います。





このブログを見て、職業訓練校に興味を持って頂けたら、

そして入校してくれたら・・・

我々講師陣も一生懸命、指導させて頂きます(笑)


さあ、一通りのパテの授業は終了。

いよいよ次回の授業から、クロス貼りに入ります。


そうだ。

その前にまたペーパー擦って、一度大掃除しなくちゃいかんな!

私のパテ道具セットも、じっくり見せてあげましょう(笑)

Comments


bottom of page