top of page

内装施工科 壁装座学②

  • 執筆者の写真: Yamazaki Yutaka
    Yamazaki Yutaka
  • 6月17日
  • 読了時間: 2分

座学と言っても色々あります。

この日は現調や見積もり等について。


現調にしても、新築・在宅・賃貸系の現状回復・店舗等々。

色んなケースがあります。


採寸を始める前に、確認しなければならない事も沢山ある。

まずは車で現場に行って、車は止められるのか。

現場に止められなければ、近隣コインパーキングで近い所、安い所は何処か?

賃貸系現状回復なら、鍵は何処?

水や電気は?

道具や資材を運ぶのに、動線は?

あとは、近くにコンビニはあるか?

これは昼食の心配の他に、現場でトイレを使えない事もあるので、確認しておく

必要があります。

貼替の場合には、築年数も気になります。

何回ぐらい貼替してるんだろ?

下地の痛み具合は?


現状回復系の仕事なら、空き家なので自分のペースで現場をじっくり見られますが

在宅となると、そうは行かない。

かなり気を使いますね。

挨拶から服装、髪型、言葉使い。

どんな職業にも、それぞれその職業に相応しいソレ・・・があるもんです。

あまり丁寧過ぎる口調もおかしなモンだし、やはり清潔感ある服装髪型、作業しやすい

服装なんて当たり前ですけど、まずは普通に社会人としての常識が身に付いてるかどうか・・・

お客さんも、しっかり見てますからね。

そして荷物の多少。

養生はどの程度すれば良いだろうか。

色々見る所、確認する所が沢山あります。


新築の場合は、完全に出来上がった状態で現調する事は殆ど無い。

現場では大工さんなり、他職種の職人さんがいる事も多いです。

ここは一つ、柔らかく話し掛けて良い関係は作り上げておきたいものです。

自分がこの現場に入らない時でも、他の職人がスムーズに現場に入れるように。

色んな情報を仕入れておくのも大事ですね。


等々・・・ 

90分授業で時間はたっぷりある。

話す事も無くなったらどうするよ。

間が持たないな~  何て思ってたら、結構話す事があるもんです。


もう直ぐ就職が決まって卒業していく生徒達に、実際のクロス屋のリアルな

現場の話。

少しは実になってくれると嬉しいですね。


Comments


bottom of page