top of page
執筆者の写真Yamazaki Yutaka

ハット目地

ボードのジョイント部分の動きを上手く逃がす為に、よく使われて

ますよね。


このハット目地にクロスを張る前の、下地処理の仕方。

以前はよくマスキングテープを貼って、上からパテして後から目地を切る。

って方法が、かなり一般的だったと思います。


でも、みんな、これでホントに大丈夫?って思ってたはず。


そんな事案を技能士会の仲間が送ってくれました。


これは数年前に、どこかのクロス屋さんが施工したハット目地。

マスキングテープの上からパテしてるんですが、数年経ったら

その部分が浮いてきた。


これは技能士会の仲間が施工した物じゃないけど、

補修工事と言う事で呼ばれたらしい。


確かに、このやり方は早いし楽だし・・・

ってことで、かなりフツーにやってたと思いますが、数年経って

この状態では、もう無理ですね。



最近、ちょこっと入った某大手ゼネコンさんの現場でも、

このような施工の仕方してるクロス屋さんがいました。


まだ、このような不具合の情報が届いてないのか。

それともマスキングテープの下にシーラーして、食い付きをよくしてるのか。

はたまた、物凄い接着力のテープを使用しているのか。


詳しい事は聞けずに終わりましたが、


奇麗に仕上げる。

奇麗を長持ちさせる。


はずの、便利で効果的な物も、現状まだ使いこなせてるとは言えそうもない。

やはり、もう一手間。 それしかないんでしょうね~



Comments


bottom of page