top of page

クロス貼り授業

執筆者の写真: Yamazaki YutakaYamazaki Yutaka

職業訓練校で壁装の講師をしています。


先日ようやくパテの授業が終わって、いよいよクロスを貼り始めます。

まずは道具のチェック。

学校から貸し出される道具は、今までの生徒からずっと引き継いでいる使い回し。



前期の最後に十分チェックして、手入れしてあります。

各自、腰袋に道具を入れて確認。

実際に装着してみます。


私もね。

40年近く前になりますが、クロス屋に修行に行って、2ヶ月か3ヶ月経った頃だったかな?



親方が私に腰袋をくれました。

一通りの道具が入ってます。

嬉しくてね(笑)

腰に巻いて、鏡に映して眺めてたのを思い出します。

兄弟子が、「お前随分嬉しそうじゃねぇか」って冷やかされました。


腰袋、大事ですよ。

ようやくプロに近づいた気がします。


そしてクロス貼りの第一歩は、作業台で刷毛を使って糊付け。

すでに表具の授業で、刷毛の使い方は習ってます。

ただ表具で糊付するのは、ほんの少し。

クロスを糊付するのは、結構大変。


パネルに貼ってみます。


真っ直ぐ貼り付ける所から、撫ぜ付け、四方の切り回し。

ポイントが沢山ある。

基本はここで身に着けたいので、何度も反復練習します。


だんだんクロス屋っぽくなって来たね。


と同時に、難しい事も沢山出て来ます。


でもね。

あくまで楽しく。

集中して一生懸命を続けていけば、楽しさがもっともっと大きくなっていきます。

頑張りましょうね!


Comments


bottom of page