職業訓練校で壁装の講師をしています。
このクラス。
この日の授業が、壁装の5回目。
前回で、ようやくパテの行程が終了。
これでクロスを貼れる。
ちょっと待て!
まだ早い。
まずはペーパー掛けて、綺麗な下地を作り上げましょう。
初めてのパテで、ペーパーも当てずに貼れる程、綺麗に打てて
ないもんね~
そう。
全5回のパテの授業で、その都度ペーパー掛けてたから、何気に
教室中粉だらけ。
クロス貼りの前に、徹底的に大掃除が必要だね。

掃除機掛けて、床全部モップ掛けて。
埃っぽかったのが、綺麗になった。
気持ち良いね。

脚立や道具なんかを収納している棚も、綺麗に掃除
して。
次回はマスカー掛けるかして、もう少しガッツリ養生
するかな。

この飯田橋の「しごとセンター校」の他にも内装施工科は
ありますが、ハウスクリーニングを科目に入れているのは
この学校だけ。(じゃないかも知れない?(笑))
なので、生徒はみんなモップの扱いも上手いもんです。
手際良く掃除を済ませて、
さあ、次の行程に進みます。
けどその前に・・・
もったいぶる訳じゃありませんが、この際だからチョイとパテの話しなんかもしておきましょう。
丁度うちにあったパテを持って来ました。

反応型と乾燥型。
耐震用や兼用パテ。
時短や30分、ビスパッチまで。
それから水性増改やチョイパテ等々。
その特徴なんかも、ザっとお話させて頂きました。
それから、私が普段使っているパテ道具の紹介。
結構使い込んでるプロのパテ道具。
そりゃあね。
内装施工科に入って来る生徒さんなら、興味あるでしょう。
次回からは、いよいよクロス貼り。
まずはパネルを使って、基本的な作業をしっかり身に着けてもらいます。
いよいよ面白くなって来るよ。
お楽しみに(笑)
Commenti